「"とっくり"や"おちょこ"のような酒器がない…」「湯煎の温度調整が難しそう」などの理由で熱燗を諦めていませんか?
そんな人もご安心ください!「誰でも簡単にできる、美味しい燗酒の作り方」をご紹介いたします。
熱燗を美味しく飲むコツ
美味しい燗酒を楽しむということは「本来の酒質を良い温度帯で飲む」ということです。
電子レンジで燗をつける方法もありますが、温度調節が非常に難しく飲み頃温度にするのは至難の業です。レンジで部分的に温度が上がりすぎるとお酒のアルコールのほとんどを占めるエタノールが沸点(78.3℃)を超えます。蒸発して香味共に本来の酒質が失われてしまいます。
もっとも良いのは『湯煎』ですが、面倒だし、酒器も必要・・・。でもその悩み、この方法で解決できます!
用意するもの
用意するものは
・鍋
・陶器(磁器でも可)の湯飲み
・日本酒
以上です。
これならどなたのご家庭でも揃いやすいのではないでしょうか?これでもちゃんと燗が作れます。
鍋
一般的な鍋で結構です。
湯飲み
磁器でももちろん問題ありませんが、陶器の方が熱伝導率が低い為、急激に温度が変化せず、より酒にストレスを与えずに燗酒が仕上がり、冷めにくい特徴がある為おすすめです。
もちろん、「とっくり」や「ちろり」などの酒燗具があればそれに越したことはありません。
日本酒
好みもによりますが、比較的香りのおだやかなバナナ系の味わい(酢酸イソアミル系)の日本酒は、旨みがじんわりと広がり「燗晴れしやすい酒」と言われています。
今回は「まなつる 辛口山廃特別純米」を使用しました。
さっそく作っていきましょう!
所要時間約5分!カンタン熱燗の作り方
その1
まず、鍋に適量(湯飲みが6~7割程度浸かる位)水をいれ沸騰させます。
その2
沸騰したら火を止め、お酒を入れた陶器の湯飲みをそのまま「ちゃぽん」
その3
外気温やお酒の温度にもよりますが、陶器で3分、磁器で2分程度たったら飲み頃!軽く湯飲みを回して攪拌してから温度を確認してください。
酒質にもよりますが、基本的にはほのかに湯気が立つ40~45度前後が燗の理想温度帯です。
目安は、指を入れ5秒間耐えることの出来る温度です。また口に入れた瞬間に温かいなー。と感じる程度。熱い!となっては温めすぎです。
以上!今回の所要時間は5分半でした。
いざ実食
その前に<本日のアテ>
・梅干し2つ
・山葵漬け
・あら塩
まずは、日本酒をチビり。山廃由来の乳酸を感じる柔らか且つ複雑でクリーミーな飲み心地。
梅干しの爽やか且つ鋭いクエン酸の酸味を感じるも、まなつるが上手に包み込み、梅の香りが穏やかながら、華やかに立ち昇ってきます。
胃が少し温まってきたら、次は山葵漬け。山葵のツンとした辛みと酒粕由来の旨みが温かいまなつるによって溶け合い、辛みがマイルドに。少し味に飽きてきたら、今度はあら塩。
ミネラル感がグッと増し、にがり由来のほろ苦さが優しい甘さを感じる旨みに昇華していくのが実感できます。
また酸味が欲しくなるので梅干し・・・と無限ループですね。笑
気取らず、気張らず、今日はちょっと楽して温かい燗酒を飲んでみませんか?
今回使用した日本酒「まなつる 辛口山廃特別純米」
他にもあります。熱燗に合う日本酒