1. Home
  2. Column
  3. ワインペアリングのきほん VOL.1 同調のペアリング
料理に合わせる

ワインペアリングのきほん VOL.1 同調のペアリング

ワインペアリングのきほん VOL.1 同調のペアリング

ワインと食事のペアリングは、少しのコツさえ覚えてしまえば、実は思っていた以上に簡単なものです。モトックスのソムリエスタッフが実践している「ペアリングのきほん」は全部で4つ。今回は、「同調」のペアリングについてご紹介します。

ペアリングとは

ワインと料理を組み合わせることです。
自分で考えると、「何が正解なんだろう?」と悩んでしまうこともあるはず。しかし実は、いくつかのコツを覚えるだけで簡単にチャレンジできるものです。

モトックスのソムリエスタッフが実践している「ペアリングのきほん」は全部で4つだけ。
同調中和補填食感です。

今回は、第一弾として「同調」のペアリングについてご紹介します。

同調のペアリングとは?

「料理とワインの味わい・香りの似た要素やスタイルを合わせる」ことです。ペアリングを考える上で一番シンプルな考え方で、成功させる可能性が高いやり方です。

ワイン選びに迷ったときは、料理の味わい・香り、濃さ・軽さなどを考えて、ワインもそれに近いスタイルを選べば、2つが上手く重なってハーモニーを生みます。

同調のペアリングでは、口の中で似た味わい・香りが合わさり、味の一体感が生まれ、二段階、三段階も豊かに余韻を楽しむことができます。

合う可能性が高い組み合わせは?

味わい・香りが似たものをペアリングする「同調」の例には、次のようなものが挙げられます。

スタイルや味覚との同調

  • 濃い料理 × 濃いワイン
  • 軽い料理 × 軽いワイン
  • 酸味のある料理 × 酸の高いワイン
  • 甘味のある料理 × 酸の少ないワイン

材料やアクセントとの同調

  • 柑橘を使った料理 × 柑橘を感じるワイン
  • 土っぽい食材 × 土っぽさを感じるワイン
  • バターを使った料理 × コクのあるワイン(樽熟成したもの)
  • 瑞々しい料理 × ミネラル感のあるワイン

実践手順

  1. 料理の中で、一番特徴的な味わいを探す
  2. その要素が当てはまるワインを探す

この順番で考えてみると、失敗が少なくておすすめです。

例えば、料理が次のようなものだったら……

  • 味が濃く、甘みもある料理 → 暑い産地の果実味豊かなワイン
  • 軽めで、酸味のあるお料理 → 寒い産地の酸味のあるワイン
  • 柑橘をつかったお料理 → 柑橘を感じさせるような、香りの豊かなワイン
  • バターを使ったお料理 → 樽熟成したコクのあるワイン

このようにワインを選んであげると、同じような要素を持つもの同士、それぞれの味わいが寄り添うように同調してくれます。

「同調のペアリング」の具体例

すき焼き × 南イタリアのプリミティーヴォ

濃厚な料理 × 果実味豊かなワイン のペアリング

ワインのカシスやブラックベリーのような果実味が、すき焼きの濃厚な味わいとお肉の旨味にマッチします。ガッツリ満足感のあるペアリングをお楽しみいただけます。

洋ナシとトマトのサラダ × 冷涼産地の辛口リースリング

軽い・瑞々しい料理 × スッキリ・ミネラル感のあるワイン のペアリング

こちらは、さっぱりとした後味がなんとも爽やか。ワインの繊細な酸味と透き通るようなミネラル感が、洋ナシの瑞々しさとトマトの酸味と心地よく同調します。

ポテトサラダ × チリ産のシャルドネ(樽熟成)

甘みのある料理 × コクのあるワイン のペアリング

ワインの樽熟成由来の芳醇なバニラのような味わいが、ポテトの甘みと同調し、リッチで濃厚な余韻が長く続きます。ほっこりとした味わいの、お互いの魅力を引き立てます。

ペアリングに100%の正解はありません! 好みに合わせて、自由に楽しんで

4つある「ペアリングのコツきほん」のうち、今回は「同調のペアリング」についてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?ぜひ、ご自身でもいろいろな組み合わせを試してみてくださいね。

人それぞれに味覚や好みは違うもの。実際に、合わせてみると「意外に美味しい!」と驚くような組み合わせもあります。ペアリングに100 %の正解はなく、それゆえに自由に楽しめるのも、ペアリングの魅力です。

次回は「ペアリングのコツきほん」第二弾として、「中和」のペアリングについてご紹介します。どうぞお楽しみに!

一覧に戻る