ペアリングとは
ワインと料理を組み合わせることです。
自分で考えると、「何が正解なんだろう?」と悩んでしまうこともあるはず。しかし実は、いくつかのコツを覚えるだけで簡単にチャレンジできるものです。
モトックスのソムリエスタッフが実践している「ペアリングのきほん」は全部で4つだけ。
同調・中和・補填・食感です。
今回はその第三弾。「補填」のペアリングについてご紹介します。
補填のペアリングとは?
「一つのお皿に一味加える」ことです。
ワインの味わいが料理を補填し、料理にアクセントをもたらします。
補填のペアリングでは、料理を構築する素材の味わいをワインが生かすことで、料理の味わいをより鮮明に楽しむことができ、料理だけでは味わえない感動が生まれます。
合う可能性が高い組み合わせは?
「ワインで料理に一味加える」例に、次のようなものが挙げられます。
- シンプルな魚料理 × 酸味と塩味のあるスパークリングワイン (魚介の味わいを生かす)
- 甘酢を使った料理 × 甘味を感じるフルーティーでスパイシーな白ワイン (ワインの甘味とスパイス感が食材の旨味を引き出す)
- ジューシーな肉料理 × 果実味豊かな赤ワイン (ワインがソースの役割を演じ、お肉のジューシーさが倍増)
ワインの味が加わることで、料理の味わいがぐっと引き立てます。「もう一味ほしいかもしれない」ときに、ワインで調整してあげるようなイメージです。
デミグラスソースをかけて食べたい料理には、ソースと同じくらい濃厚で甘みのある赤ワインを……など、ソースとしてワインを考えてあげると、ぐっとイメージしやすくなります。
「補填のペアリング」の具体例
真鯛のカルパッチョ × イタリア産の酸味と塩味のあるスパークリングワイン
シンプルな魚料理 × 酸味と塩味のあるスパークリングワイン のペアリング
ワインがもつレモンのような酸味と塩味を感じる味わいが、真鯛のカルパッチョに塩レモンのようなアクセントを加えてくれます。レモンを搾って食べたいカルパッチョという料理にぴったりのペアリングです。
酢豚 × スペイン産の甘味を感じるフルーティーでスパイシーなワイン
甘酢の中華料理 × 甘味を感じるフルーティーでスパイシーな白ワイン のペアリング
ワインのライチのような芳醇さとスパイシーさが、酢豚に甘味とアジアンスパイスのようなアクセントを加えてくれます。ワインで甘味とスパイシーさを加えることで、ぐっと料理との相性が良くなります。
ハンバーグ × 南仏産の果実味豊かな赤ワイン
ジューシーな肉料理 × 果実味豊かな赤ワイン のペアリング
ワインのブラックベリーのような果実味と重厚感が、ハンバーグに濃厚な果実のソースをかけたようなアクセントになります。「ワインがソースになる」を最も実感しやすいペアリングです。
ペアリングに100%の正解はない! 好みに合わせて、自由に楽しんで
4つある「ペアリングのコツきほん」のうち、今回は「補填のペアリング」についてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?ぜひ、ご自身でもいろいろな組み合わせを試してみてくださいね。
人それぞれに味覚や好みは違うもの。実際に、合わせてみると「意外に美味しい!」と驚くような組み合わせもあります。ペアリングに100 %の正解はなく、それゆえに自由に楽しめるのも、ペアリングの魅力です。
次回は「ペアリングのきほん」第四弾として、「食感」のペアリングについてご紹介します。「同調」・「中和」・「補填」と、一つずつお届けしてきた「ペアリングのきほん」もいよいよ次回の「食感」で最終回。
最後までどうぞお楽しみに!