1. Home
  2. Column
  3. 「まずい」はもう古い!なぜ日本ワインがトレンドになったのか
スタッフのつぶやき

「まずい」はもう古い!なぜ日本ワインがトレンドになったのか

「まずい」はもう古い!なぜ日本ワインがトレンドになったのか

「日本ワインはまずい、美味しくない」と言われるのを耳にすることがあります。以前はもっと多かったように思いますが、今では日本ワインを提供しているレストランが徐々に増え、百貨店やスーパーが日本ワインを取扱うのを目にする機会が増えてきました。それによって世間での日本ワインの印象も変わってきたように感じます。

「入手困難」と騒がれる幻の日本ワインが登場したり、雑誌やメディアで特集されてワイナリーが話題になったりすることが増えてきました。トレンドにアンテナを張っている方の中には、気になるカテゴリーに『日本ワイン』が入ってきているかもしれません。

一方で「何が美味しい?」「どれを選べばいい?」など、お困りの方が多くいらっしゃるのではないかと思います。「日本ワインがわからない」のではなくて、そもそもワインそのものが難しい印象を与えるお酒であることが原因かもしれません。

ヒントの1つになるような、日本ワインについてちょっとした豆知識や日本ワインの魅力をお伝えしたい日本ワインコラムをお届けしたいと思います。これはその第一弾。私の個人的な見解を含めて『日本ワイン』を取り上げていきたいと思います。

「まずい」と言われた背景

そもそも「日本ワインがまずい」というイメージは、日本のワイン造りの歴史が浅いところに一因があります。昔からワインを造って「伝統国」と呼ばれるフランスやイタリアのワインには「美味しいワインが多くて、ハズレが少なそう」なイメージがつく傾向がありますが、それは時間によって培われてきた歴史が背景にあります。

日本の『法整備』が進んだ

日本はブドウ栽培(とりわけワイン用ブドウ)に適している気候風土では残念ながらありません。ブドウにはかわいそうな話ですが、ブドウの生育にはストレスが不可欠です。例えば雨が少なかったり、水はけのよく痩せた土が必要だったり…。
日本は梅雨や台風があって諸外国に比べて雨が豊富ですし、土も肥沃でブドウには優しい環境です。また、ブドウを育てるにしても「食用ブドウ」の人気が高いため、農家さん目線から見ればシャインマスカットなどを造るほうワイン用ブドウよりも収入になります。

そんな背景から、国内で販売されるワインの多くには海外から輸入したブドウや濃縮果汁が使われてきました。それを国内でワインに加工したものが「国産ワイン」「日本ワイン」などとして流通していたのです。現在は輸入原料を使ったワインは『国産ワイン』と呼ばれ、日本で育ったブドウの『日本ワイン』と区別されるようになりましたが、この定義ができたのは2015年のことでした。『日本ワイン』が日本で栽培したブドウを使って日本で造られたワインのみを指す、そんな当たり前のように思える定義はたった10年ほどの歴史しかないのです。

「未熟さ」は解決されつつある

定義分け、法整備が進んだ背景に『日本ワイン』が発展してきたことがあります。このような経緯からも日本でのワイン造りが発展途上の状態なのはお分かりいただけると思います。

では、その発展とは何か。
考えられることがいくつかありますが、1つは未来を見据え、利益度外視でワイン造りに情熱を注ぐ醸造家や生産者が増えたこと。そしてそんな人たちのたゆまぬ努力によって日本の気候風土でも美味しいワインを造る知恵や経験が蓄えられてきたことです。

日本は北の北海道から南は沖縄と、場所によって気候風土が大きく異なります。青森のリンゴ、宮崎ではマンゴーなど、特産品のイメージからも違いがわかります。ブドウはというと、その土地によって育て方や特徴などが異なってきます。

今や日本にワイナリーのない県は47都道府県のうち1県だけです。それぞれの土地に合った栽培方法やブドウ品種があることは当然ですが、そういった試行錯誤は1年や2年では成しえないものです。

伝統国を含む諸外国では、長い時間をかけて同じように試行錯誤が繰り返されてきました。日本はその始まりが遅かったので、「日本ワインは未熟=まずい」な時期をたまたま私たちが生きていたのかもしれません。日本ワインが国際コンクールで名誉な賞を受賞したり、海外の醸造家が日本でワイナリーを開いたり、日本で造るワインの味わいの評価が世界的に上がっているのは紛れもない事実です。年々日本ワインの品質は上がっています。

日本には強みもある

多種多様な日本の気候風土は、言い換えればいろいろなワインを造りだせるということ。
北海道と沖縄の緯度の差はおおよそ18度ほどですが、フランスのワイン生産地の北と南の緯度差は6度ほどしかありません。世界地図で見る日本は小さな島国ですが、ワイン生産地としては縦長な国です。

同じブドウ品種のワインでも都道府県によって全く違ったキャラクターでの表現ができますし、その面白さは無限大。
なにより「なぜこの場所で、どうしてその品種で」など生産者の声を最も聞きやすいワインは日本ワインです。身近なところにいて、話すのに翻訳ソフトも不要ですから。

ワイナリーのホームページはもちろん、手にしたワインの表・裏ラベルを見てみると色々なことが書かれています。輸入ワインでも同じですが、言語の壁を感じることなく様々なストーリーを楽めるのは日本ワイン特有のものです。

今がそのとき!

味の好みは人によって様々です。キャラクター豊富な日本ワインの中から、あなたにとって最高の銘柄を探し始めるには今がいいタイミングかもしれません。
今回はざっくりと日本ワインを取り巻く環境について話しましたが、次回以降はお気に入りの銘柄を探すヒントになるような、品種の特徴や産地の違いについてお話ししていきたいと思います。

関連コンテンツ

一覧に戻る