1. Home
  2. Column
  3. 『ナチュラルワイン』は二日酔いしない?頭痛の原因も解説。
ワインのキホン

『ナチュラルワイン』は二日酔いしない?頭痛の原因も解説。

『ナチュラルワイン』は二日酔いしない?頭痛の原因も解説。

ナチュラルワインは酸化防止剤が入っていないから「二日酔いしにくい」「頭痛にならない」とセールストークされていたことが過去にありました。あれは本当だったのか、解説します。

そもそも、酸化防止剤って?

ナチュラルワイン「二日酔いしにくい」「頭痛にならない」といわれていた理由は「酸化防止剤が入っていない(少ない)」からとされていました。
そもそもこの酸化防止剤はどんなもなのでしょうか?

いくつかの種類があるのですが、ワインに使われる最も代表的なものが亜硫酸(塩)です。
酸素と結合しやすいことから自らが先に酸化され、ブドウ・果汁・ワインを酸素から守ってくれます。
もう一つ重要なことは醸造に望まない微生物(酢酸菌や乳酸菌・悪玉酵母)を選択的に死滅させる便利な作用があること。健全なワインを造るのに役立ちます。

亜硫酸は自然界にある物質で、醸造中のワイン中にも微量ながら自然発生することが知られています。

ナチュラルワインは『二日酔いになりにくい』可能性大

ナチュラルワインは酸化防止剤(亜硫酸)を添加していないから二日酔いや頭痛になりにくいと言われることがありますが、これは一部間違いです。
以下の単純理論だけで考えれば、ナチュラルワインは二日酔いになりにくく、頭痛になりやすいといえます。

二日酔いの原因はアルコールが体内で代謝される過程で発生する『アセトアルデヒド』です。アセトアルデヒドは、顔を赤くしたり、動悸、頭痛、吐き気を起こす原因になったりする物質です。
亜硫酸にはアセトアルデヒドの体外排出に役立つグルタチオンという物質を減らす効果があります。亜硫酸が直接二日酔いの原因になるわけではなく、間接的に二日酔いの原因になりえるのです。

ナチュラルワインには『頭痛の原因物質が多い』

ワインを飲んだときに起こる頭痛の原因物質は、現在ほぼ解明されています。
その正体は『生体アミン』(チラミン、ヒスタミンなど)で、酸化防止剤を適切に使用したワインに比べるとナチュラルワインに多く含まれます。

生体アミンは果汁がアルコール醗酵を終えた後に起こる「乳酸醗酵」のときに主に生成されます。ナチュラルワインでは野生の乳酸菌が作用しますが、この場合は正体アミンの量が多くなります。適切なタイミングで適量の亜硫酸を添加すれば、野生乳酸菌の活動は阻害することができます。ナチュラルワインではないワインの方が、頭痛の原因物質を少なくすることができるのです。

『飲みすぎない』ことが一番大切

お酒は飲む人の体調や個人差があることに加え、ワインには銘柄や(同じ銘柄であっても)ボトルごとの差があります。
ですから「ナチュラルワインは二日酔いになりにくい、頭痛になりやすい」と単純に結論付けるべきではありません。そもそもの根本は「飲みすぎ」ということです。美味しいワインはついつい飲みすぎになってしまいがちですが、結局のところ適量を楽しむということが一番大切です。

関連コンテンツ

【参考文献】
大橋健一/『自然派ワイン』/柴田書店/2004年
ディヴィッド・バード/『イギリス王立化学会が教えるワイン学入門』/エクスナレッジ/2019年
イザベル・レジュロン/『自然派ワイン入門』/エクスナレッジ/2017年/P.84
ジェイミー・グッド/『新しいワインの科学』/河出書房新社/2014年

一覧に戻る