温度による味わいの違い
まずは冷やしたり、温度を上げたりする効果を考えてみましょう。そのうえでおすすめの温度をご覧いただくと理解しやすいと思います。
冷やしたときの効果
- 甘味、果実味の感じ方が弱くなります
- 酸味がシャープで新鮮さを感じられます
- 苦味、渋みが引き立ちます
- 香りは弱まります
- ワインのボリューム感(とくにアルコール感)が小さくなります
- 炭酸の泡もちが良くなり、きめ細やかになります
温度を上げたときの効果
- 甘味、果実味が強くなります
- 酸味がまろやか・または弱く感じられます
- 苦味、渋みが柔らかく感じられるようになります
- 香りが立ちやすくなります
- ワインにボリューム感が出ます
- 炭酸は抜けやすく、ジュワっとした泡立ちになります
赤ワイン
タイプ | 温度 |
---|---|
ライトボディ |
12~15℃ |
ミディアムボディ |
14~16℃ |
フルボディ、熟成したワイン |
16~18℃ |
赤ワインはフルボディになるほどタンニン(渋み)が多くなる傾向があります。渋みは温度が低いほど強く感じられるので、フルボディのワインはライトボディに比べて少し高めの温度で飲むのがおすすめです。
熟成させたワインは複雑な香りを楽しむため、少し温度を高めて繊細さが失われないようにしましょう。
ほかにも最近注目されている、赤ワインを冷蔵庫やワインクーラーで「キンキン」に冷やす『チルド・レッド』という飲み方もあります。
白ワイン
タイプ | 温度 |
---|---|
すっきりタイプ・軽めの辛口 |
6~12℃ |
こくのある辛口・樽熟成・高級品 |
10~14℃ |
白ワインは、その酸味を楽しむために赤ワインより低めの温度が適しています。温度を下げることで酸味がイキイキと感じられる一方、香りが立ちにくくなります。酸味がまろやかな、コクのある白ワインなどは少し高めの温度で楽しみましょう。
ロゼワイン
タイプ | 温度 |
---|---|
辛口 |
8~10℃ |
やや甘口 |
6~8℃ |
適した温度という意味では、ロゼワインは渋みが少ない赤ワインというイメージです。赤よりは低め、白より高めの温度が心地よく感じられます。甘味のあるワインの場合は、酸味が強く感じられる低めの温度にするとすっきりとした印象になります。
スパークリングワイン ・ シャンパーニュ(シャンパン)
タイプ | 温度 |
---|---|
ノンヴィンテージ・軽め・若いもの |
6~8℃ |
ヴィンテージ・コクがある・高級品 |
8~12℃ |
スパークリングワインはその最大の特徴である炭酸を守るため、温度を低めにして楽しみます。炭酸ガスは温度が上がるほど液体に溶けにくくなるため、気抜けの原因になります。熟成したヴィンテージものや高級品の複雑なアロマを楽しむためには、若いものより少し高めの温度がおすすめです。
冷やして美味しいスパークリングワインはこちら
甘口ワイン
タイプ | 温度 |
---|---|
甘口~極甘口 |
6~8℃ |
甘口ワインの場合は温度が上がると甘味が濃厚に感じられるようになる一方で、酸味にしまりがなくなって甘ったるい印象になってしまいます。甘味と酸味をセットで楽しむために、低めの温度で飲むことを基準にしておくと失敗がありません。
ワインの温度を短時間で冷やす方法
ここからは、ワインの温度管理について補足です。氷水をはったワインクーラーにワインボトルを入れれば、30分で28℃のワインを8℃まで冷やすことができます。真夏でも冷たいスパークリングワインが飲める温度にできますのでおすすめです。
日本の職人による手作り。KISEN ボトルクーラー
ワインを冷えたままキープしてくれるグッズ
冷やしたワインは(とくに夏場は)、冷蔵庫から出すとすぐにぬるくなってしまうもの…。
冷たい温度を長くキープするのに適したグッズをご紹介します。
ワインに氷を入れて飲む方法もあります
ワインを飲みなれてきたら、感覚を使って
以上がワインのタイプ別おすすめ温度と温度管理についてでした。ワインに飲みなれてくると、感覚的に「もうちょっと温度が高いほうが」「思い切ってガツンと冷やしてみよう」といったアイデアが浮かぶかもしれません。そんなときはご自身の思うように冷やしたり、ぬるめたりしてみましょう。自分が心地よいと感じられる温度を見つけることが一番大切です。