-
- フランス ボルドー
シャトー・オー・バタイエ
Chateau Haut Batailley
ランシュ・バージュのカーズ家がオーナーとなり、今後の発展が期待される

「バタイエ」は「戦い」という意
メドックでも歴史の古いシャトーのひとつであるシャトー・オー・バタイエ。シャトーの名前は『バタイエ(Bataille)=戦い』という意味ですが、1453年頃、100年戦争の戦いが今日のシャトーの畑や敷地の辺りでも繰り広げられたことに由来しています。この戦いでフランス軍は隣接するシャトー・ラトゥールをイギリスより奪還し、アキテーヌ地方の歴史のターニングポイントとなるのです。
その戦いから数年後、ブドウの樹が植えられ始めました。そして、ナポレオン3世が制定した1855年のメドック格付けによってシャトーは格付けに選出されたのです。
1942年に、その畑の一部が分割され、シャトー・バタイエとシャトー・オー・バタイエに分かれます。1930年代に、デュクリュ・ボーカイユも所有するボリー家がオーナーとなり、ボリー家は、デュクリュ・ボーカイユ、グラン・ピュイ・ラコストと共に、シャトー・オー・バタイエを盛り立てていきました。
2017年に、シャトー・ランシュ・バージュのオーナー、カーズ家が所有する事になり、今後の進化が楽しみなシャトーです。カーズ家はポイヤックでのワイン造りに一層注力していく事に関心を抱いているようです。
畑は22haと格付けシャトーの中では小さめ
シャトー・オー・バタイエはポイヤックの南、川から少し内陸の所に位置しています。
40haある畑のうち、22haで栽培され(2017年時点)ており、栽培されているブドウ品種はカベルネ・ソーヴィニヨンが70%、メルローが25%、カベルネ・フランが5%。平均樹齢は35年です。22haというのは、格付けシャトーの中では比較的小さめです。
発酵後、熟成は新樽30〜50%の樽にて16〜20ヶ月行います。
ファーストラベル
金を基調にした、クラシックなデザインのボトル。
その他ののラインナップ
セカンドワインとして、シャトー・ラ・トゥール・ラスピック(Chateau La Tour l'Aspic)を造っています。