- 日本 栃木県
有限会社ココ・ファーム・ワイナリー
COCO FARM and WINERY
多様性を尊重し、日本を代表するワイナリーへ
-
- 栃木県足利市田島町611
課外授業から始まったブドウ畑
ココ・ファーム・ワイナリーは障がい者支援施設『こころみ学園』を母体としたワイナリーです。しかしながらそのきっかけはワイン造りでも福祉施設でもなく、一教師の課外授業からでした。昭和33年に足利市内の中学校の教師をしていた川田昇と、特殊学級の子ども達で山の急斜面に葡萄畑を開墾。自然の厳しさと優しさは障害をもった子どもたちを寡黙な農夫に変えていきました。
その後、1969年に設立された『こころみ学園』で、葡萄の加工品としてワイン醸造を試みます。しかし、当時の福祉施設では果実酒醸造免許が下付されなかったため、1980年に有限会社ココ・ファーム・ワイナリーを別法人として設立。1984年に免許が下付されワイン造りを開始されました。
テラスから見る斜面の畑
多様性を活かした自然派ワイン
1950年代に机の前での勉強が苦手な少年たちとその担当教師によって開かれた足利市の山でブドウ畑を始めます。山でわざわざ開墾して畑を始めたのも当時、平地に畑を手に入れられなかったからでした。しかし、南向けの斜面で水はけの良いこの土地はブドウ栽培に適しておりました。 開墾以来、除草剤が撒かれたことがありません。現在も自社畑では化学肥料や除草剤を使わず、醸造場での醗酵も野生酵母や野生乳酸菌が中心となっております。「こんなワインになりたいという葡萄の声に耳を澄ませ、その持ち味を生かすこと」を大切にしています。ココ・ファーム・ワイナリーのワインは、2000年の九州・沖縄サミットで採用され、その後、様々な国際会議の食事会に採用されています。また、国際線のファーストクラスやビジネスクラス、特別列車などに搭載されています。学園の生徒達と共に歩んだワイナリーは障がい者支援の枠を越えて高い評価を得ています。
カラス番の様子。ブドウを鳥から守るこころみ学園の生徒の大事な仕事。
土地に適した品種選定
適地適品種の考え方から、自社畑では、日本の風土の中で栽培されてきたマスカット・べーリーA、リースリング・リオン、小公子、世界各地から探してきたノートン、タナ、プティ・マンサンなど足利の高温多湿の気候に合ったブドウを栽培しています。決して有名なブドウ品種ではないですが、足利の土地に合った魅力的な品種と考えます。また全国(北海道、山形、長野、山梨、埼玉、栃木)の契約栽培晨家さんたちにも、それぞれの気候に適したブドウ栽培をお願いして品質の高いブドウを頂くよう心がけています。
自社畑。開墾以来、一度も除草剤は撒かれていません。
人的介入を抑えたワイン造り
25万本の生産量を誇るココ・ファーム・ワイナリーですが、醸造は野生酵母を中心に醗酵を行っています。ブドウの果皮に付いた酵母や蔵の周りの森の酵母が働くことによりワインの味わいをより複雑にし、ブドウの育った気候風土、いわゆるテロワールを反映した上質なワインが出来ると考えています。添加物についても酸化防止剤の使用は最小限にし、濾過や清澄をできるだけ控えています。中には無濾過、無清澄のワインもあります。
ブドウの味わいをワインにそのまま反映するため人的介入を極力控えたワイン造りを心掛けています。
セラーの様子
農民シリーズ
農民シリーズはココ・ファームが日本全国の契約ブドウ農家さんへ敬意を表す意味で名付けられたブランド。北海道、山梨、長野、山形とバラエティーに富んだ日本を代表する産地のブドウがバランス良くブレンドされたワインです。都道府県の垣根を越えて、生産されたワインは長い間、日本でトップを走る同ワイナリーが信頼されているからこそできる造りです。
こころみシリーズ
「こころみシリーズ」は可能な限りベストなワインを造りたいというワイナリーの新しい“こころみ”のもと実験的な醸造を行います。こころみシリーズからレギュラー化される商品もあり、毎年限定的に生産されるワインになります。日本で育てたブドウだからこそ違った品種の個性が発揮できるように醸造家のチャレンジングな姿勢が伺えるワインに仕上がっています。
こことあるシリーズ
「こことある」は北海道岩見沢の10R(とある)ワイナリーとココ・ファーム・ワイナリーのコラボレーションによって生まれました。北海道の契約ブドウ農家が丁寧に栽培したブドウを同社の取締役でもあるブルース・ガットラヴ氏が、特別に醸造したワインです。