- フランス ボルドー
シャトー・ラグランジュ
Chateau Lagrange
日本企業により復活を遂げたシャトー
1983年より日本企業により劇的な改革が行われた
サン・ジュリアン地区の中でも南の、マルゴー村寄りの位置に所在するシャトー。このシャトーの特徴的な点は、作付面積が118haと大きなシャトーである点と、所有しているのが日本の企業、サントリーである、という点です。(シャトーや畑などの面積を含めると全部で182haと広大な地)
シャトー・ラグランジュは中世の時代、テンプル騎士団の荘園の一部でした。そして、ラグランジュ・ド・モンテイユの所有であった事から『ラグランジュ』の名がつけられました。
ムートン・ロートシルトやブラーヌ・カントナックの所有者であったド・ブラーヌ男爵が所有した後、後にナポレオン統治下のスペインで財政大臣を務めたジャン・ヴァレル・カバリュス氏が1790年にシャトーを入手し、畑の拡大を行い、ワインの販路を築きました。シャトーの象徴である現存のトスカーナ様式の塔は、彼の時代にヴィスコンティに依頼し建てられたものです。
1855年のメドックの格付けでラグランジュは3級に格付けされますが、畑のポテンシャルに加えて、1842年からシャトーを所有していたデュシャテル伯爵の貢献が大きかった、と言われています。畑の排水設備を考案して整えたのは、デュシャテル伯爵です。
そこからラグランジュは厳しい時代が続きます。厳しい経済状況の元、オーナーが交代していきました。
そして、1983年に佐治敬三社長の強い推進力のもと、サントリーがシャトーを買収しました。マルセル・デュカス(Marcel Ducasse)氏、鈴田健二氏が中心となり、畑の抜本的な改良から醸造設備の近代化と、劇的な改革を行い、シャトーは復活を遂げました。
現在は、マテュー・ボルド(Matthieu Bordes)氏と椎名敬一氏の新しい体制で、引き続き素晴らしいワイン造りが行われています。2008年ヴィンテージからは、第2期の大型投資が行われました。
所有面積
118ha(栽培面積)、182ha(敷地面積)
年間平均生産量
300,000本
最新の科学技術と伝統的手法の融合
畑はシャトーを中心とするなだらかな丘陵地に、一続きに広がっています。土壌はギュンツ氷河期の砂利質からなり、粒の大きさの異なる砂利が、場所によって砂まじりであったり、鉄分の多い粘土と混ざったりしていますが、全般的に水はけが良い土地です。標高24mに位置。24mと聞くと低く感じますが、平坦なボルドーでは丘陵地であり、その中心はサン・ジュリアン地区で最も高い地点にあります。
深い砂礫質の土壌から成る土地の為、カベルネ・ソーヴィニョンが中心に植えられ、全体の67%を占めています。加えてメルローが28%と、プティ・ヴェルドが5%とわずかですが、ワインに複雑味を与えるので大事な品種です。凝縮されたブドウを収穫する為、植栽密度を高くし、短い剪定、摘葉、7月の摘房や伝統的耕作を行っています。
収穫は小さな籠を使い手摘みで収穫され、手作業と光センサーによる厳密な選果が行われます。最新の科学技術と伝統的な手法の融合です。醗酵は区画毎や、区画でも分けて、94基の温度調節可能な様々な容量のステンレス製タンクで行われます。醗酵は、上限28℃にてマセラシオンを含んで16~28日間。プレスワインも樽単位で管理し、ブレンドに使用します。
醸造コンサルタントのエリック・ボワスノ氏の方針に従い、収穫後、数ヶ月内という早いタイミングでブレンドを行っています。そうする事で、タンニンと畑の区画の特性とのより良い調和が得られる、と考えています。その後、フレンチオークにて20か月熟成(新樽比率60%)。3ヶ月毎に澱引きを行い、清澄作業は卵白を使用しています。
辛口の白ワインも造られる
ファーストワインのシャトー・ラグランジュと、セカンドワインのレ・フィエフ・ド・ラグランジュ(Les Fiefs de Lagrange)に加え、2012年以来、すぐ近郊の18haの地にて、ル・オー・メドック・ド・ラグランジュ(Le Haut Medoc de Lagrange)というオー・メドックACのワインを造っています。